糖尿病とは

糖尿病

血糖値(血液中に含まれるブドウ糖の濃度)が慢性的に高い状態にあると糖尿病と診断されます。

発症のメカニズムですが、食物から摂取される糖質は消化や吸収を経てブドウ糖(血糖)となります。ブドウ糖は、細胞に取り込まれることでエネルギー源となるわけですが、その際に膵臓で作られるホルモンの一種インスリンの働きが不可欠となります。このインスリンが何らかの原因で作用不足を起こし、血液中で細胞に取り込まれないとブドウ糖はダブつくようになります。すると血糖値は慢性的に上昇したままとなるわけです。これが糖尿病です。

発症の有無を調べる際に行われるのが血液検査ですが、診断基準につきましては次の通りです。

早朝空腹時血糖値が126mg/dL以上、または75gOGTTの2時間値が200mg/dL以上、もしくは随時血糖値が200mg/dL以上
HbA1c値が6.5%以上

※①と②の両方が基準の数値を超えていると判定されると糖尿病と診断されます。①もしくは②の一方のみが数値を超えていれば「糖尿病型」と判定され、再検査です。再検査後も同様の結果であれば、糖尿病と診断されます。

1型糖尿病と2型糖尿病

インスリンが作用不足を起こす原因は主に2つあると言われています。

ひとつは1型糖尿病です。これはインスリンを作成する膵臓のβ細胞が、自己免疫の異常等によって破壊され、インスリンがほぼ分泌されなくなる状態を言います。この場合は、速やかに体外からインスリンを投与する必要があります。なお体内で急激にインスリンが不足すると糖尿病性ケトアシドーシスを引き起こすこともあります。

ふたつ目は2型糖尿病です。この場合は、インスリンは分泌されていますが、その量が圧倒的に少ないか、インスリンの分泌量は問題ないが効きが悪い状態(インスリン抵抗性)になっています。いずれにしても膵臓が疲弊したことによるもので、発症原因は日頃の不摂生(食べ過ぎ、運動不足、喫煙・飲酒、ストレス 等)や遺伝的要因等によって引き起こされるようになります。ちなみに日本人の全糖尿病患者さまの約95%が2型糖尿病と言われています。

上記以外にも何らかの病気(内分泌疾患、膵疾患、肝疾患 等)の発症や薬剤の影響(ステロイド薬 等)によって発症する二次性糖尿病、妊娠中は高血糖状態になりやすいことで起きる妊娠糖尿病というのもあります。

主な症状

血糖値が慢性的に上昇したままとなっても発症初期は自覚症状が現れにくいです。ある程度病状が進行すると、頻尿・多尿、喉の異常な渇き、体重減少、全身の倦怠感などの症状がみられるようになります。それでも放置が続けば、血管障害が起きるようになります。とくに細小血管が集まる部位では合併症(ある病気に伴って起きる別の病気)が起きやすく、糖尿病網膜症、糖尿病腎症、糖尿病神経障害は糖尿病三大合併症と呼ばれています。また太い血管では動脈硬化を促進させやすくなるので、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)や脳血管障害(脳梗塞 等)といった重度な病気を発症するリスクも高めます。

治療について

治療内容は、1型と2型では異なります。1型の場合は、体内でインスリンがほとんど分泌されていないので、インスリンを体外から補っていくインスリン注射となります。

一方2型につきましては、インスリンが少しは分泌されています。したがって、まずは疲弊している膵臓をこれ以上は酷使させないための生活習慣の見直しから始めていきます。食事面では、膵臓に負担をかける食べ過ぎに注意します。そのためには、適正なエネルギー摂取量を計算する必要があります。1日の食べる量を算出し、それを守るようにします。また糖質や脂肪の量を減らす、食品交換表を用いて栄養バランスのとれたメニューを意識する、朝・昼・晩と規則正しく三食とることも大切です。

また日常生活に運動を取り入れるとインスリンの働きを改善させる効果があります。内容についてはハードな量は必要なく、無理のない有酸素運動で十分とされています。ウォーキングであれば1回30分程度とされていますが、継続的に行うようにしてください。

なお上記の生活習慣の改善だけでは血糖コントロールが困難となれば、併せて経口血糖降下薬による薬物療法も行われます。この場合、患者さまにみられている症状やタイプを医師が見極めながら、インスリンの分泌を促進させる薬(SU薬、DPP-4阻害薬 等)やインスリン抵抗性を改善させる薬(ビグアナイド、チアゾリジン)などの内服薬が用いられます。

薬物療法でも効果がないと判断されると、インスリン注射による治療を行っていきます。