高尿酸血症とは

高尿酸血症とは

血液中の尿酸の濃度(尿酸値)が高い状態にあると高尿酸血症と診断されます。この場合、血液検査によって判定されますが、具体的には血清尿酸値が7.0 mg/dl以上の場合とされています。同疾患は、男性患者さまが多いとされる病気で、30歳以上の男性の3割程度の方が発症しているのではないかと言われています。なお女性患者さまは少ないですが、閉経後の方が発症する確率は数%ですが増えるようになります。

そもそも尿酸は水に溶けにくい性質です。そのため血液中で必要以上に増えると尿酸塩という針状の結晶に変化していきます。これが関節に溜まるようになると白血球が攻撃することがあります。それによって、関節は腫れ上がり、激しい痛みに見舞われるようになります。これを痛風発作と言います。同発作は、関節の中でも足親指の付け根で起きやすいのが特徴です。これといった治療をしなくても発症後24時間をピークに痛みは和らいでいき、1週間が経過すると大半は治まるようになります。ただ再発する可能性は高いです。このように痛風発作は、高尿酸血症を発症していれば、いつ起きてもおかしくはない状態です。ちなみに同発作がなくとも尿酸値の高い状態を放置すれば、痛風結節、尿路結石、慢性腎臓病、動脈硬化を促進させることによる脳血管障害(脳梗塞 等)や虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)などの合併症を発症させることもあります。

尿酸が増える原因

なお尿酸が体内で増える原因については、大きく分けると3つあると言われています。1つは尿酸の産生が過剰となるタイプ(尿酸産生過剰型)です。原因としては、尿酸を多く含む食品の過剰摂取、無酸素運動、白血病などの造血器疾患、先天的な代謝異常などが挙げられます。2つ目のタイプは尿酸排泄低下型です。これは、尿酸が排出しにくくなることで体内に尿酸が増えてしまうタイプです。この場合、肥満や遺伝的体質によるところが多いとされていますが、脱水や腎臓の病気が原因となって起きる可能性もあるとされています。また3つ目は上の2つの原因が合わさった混合型になります。

治療について

高尿酸血症の治療に関してですが、痛風などの症状がみられる場合は、血清尿酸値を6.0mg/dl以下にすることを目標にしていきます。そのためには、まず生活習慣の改善から始めていきます。例えば、肥満の方は減量する、水分を多く摂取して尿酸を体外へと排出しやすくする(尿量を1日2ℓ以上にする)、尿酸の元になるプリン体を多く含む食品(レバー、大正エビ、カツオ)や尿酸値を上昇させる飲酒を控えるようにします。また運動も効果的で、ゆったり体を動かす有酸素運動(軽度なジョギングであれば1日30分程度)を毎日行ってください。ただ開始にあたっては一度医師にご相談ください。

さらに医師が尿酸値を下げる薬が必要と判断した場合は、薬物療法も併行して行います。この場合、医師が患者さまのタイプを見極めつつ、尿酸を体外へと排出させやすくする薬(ベンズブロマロン 等)や尿酸の生成を抑制させる薬(アロプリノール 等)が処方されます。

なお痛風発作がみられている場合は、尿酸値を下げる薬は使いません。その後、痛みが治まってからの使用となります。また同発作による炎症や痛みの症状を抑える治療では、コルヒチンやNSAIDs等を使用していきます。