脂質異常症とは

脂質異常症

血液中には脂質も含まれています。血中脂質には、コレステロール、中性脂肪、リン脂質、遊離脂肪酸の4つの種類があります。その中でもLDL(悪玉)コレステロールと中性脂肪(トリグリセライド)の数値が基準値よりも高い、もしくはHDL(善玉)コレステロールの数値が基準値よりも低いと判定されると脂質異常症と診断されます。診断の基準となる数値については以下の通りです。このようなコレステロール値等を計測する検査は、定期的に行う健康診断の血液検査で行われるものでもあります。

  • 高LDLコレステロール血症:LDLコレステロールの数値が140mg/dL以上
  • 低HDLコレステロール血症:HDLコレステロールの数値が40mg/dL未満
  • 高トリグリセライド血症:トリグリセライド(中性脂肪)の数値が150 mg/dL以上

自覚症状がなく
進行させやすい

脂質異常症は3つのタイプに分けられますが、いずれの状態にあってもLDLコレステロールが血管内で蓄積しやすくなります。これが動脈硬化を促進させるのですが、この状態をさらに進行させると血管内が狭窄化し、血流が悪化するようになるほか、血管が詰まるということもあります。そのため、脳血管障害(脳梗塞 等)、虚血性心疾患(狭心症、心筋梗塞)、閉塞性動脈硬化症などの合併症の発症リスクが高くなります。

そのため早めに罹患していることに気づいて治療をするのが最も有効なのですが、多くは自覚症状がみられないので病状を進行させやすく、健康診断の結果を見て発症に気づくというのが現状です。それでも無症状だからと放置を続ける患者さまも少なくないです。そのままの状態が続けば生命にも影響しますので、LDLコレステロール値、HDLコレステロール値、中性脂肪の数値に関して数値が異常と感じられた場合は、一度当院をご受診ください。

原発性脂質異常症と
二次性脂質異常症

発症の原因は大きく2つあります。ひとつは原発性脂質異常症です。これは主に遺伝的要因(家族性高コレステロール血症 等)によって発症するタイプです。2つ目は二次性脂質異常症です。この場合、何らかの基礎疾患(糖尿病、甲状腺機能低下症、クッシング症候群、ネフローゼ)がある、薬剤(利尿薬、β遮断薬、コルチコステロイド 等)の影響のほか、飲酒や肥満などが引き金となって発症するタイプになります。

治療について

脂質異常症のどのタイプ(高LDLコレステロール血症、低HDLコレステロール血症、高トリグリセライド血症)であったとしてもLDL(悪玉)コレステロールの数値を下げるのが治療の目的となります。

治療にあたっては、まず生活習慣の改善から始めていきます。食事面では、コレステロールを多く含む食品(卵黄、レバー、魚卵、乳製品 等)は避けるようにします。またコレステロールを蓄積させにくくする食物繊維を多く含む食品(野菜、きのこ、海藻類 等)は積極的にとります。またタンパク質は、肉ではなく、青魚や大豆製品からとるようにします。このほか中性脂肪の数値が高い方は、糖分が多い食品やお酒も控えるようにします。

また食事療法だけでなく、運動も日頃から行っていくことで、中性脂肪(トリグリセライド)を低下させる、HDL(善玉)コレステロールを増やすという効果が期待できますので、日常生活に取り入れます。その内容は、無理をしない程度の有酸素運動で十分とされ、ウォーキングや軽度なジョギングであれば、1日30分以上で良いとされています。ただ可能な限り毎日行うようにしてください。

このような生活習慣の見直しだけでは、LDLコレステロールの数値が下がらないという場合は、さらに薬物療法としてスタチン系の内服薬などを使用していきます。これによってLDLコレステロールを目標とされる数値まで下げ、その数値を維持できるようにしていきます。