高血圧とは

高血圧

血圧とは、心臓から血液を全身の各器官へと送る際に血管壁にかかる圧力のことです。この圧が慢性的に高くなっている状態を高血圧と言います。具体的には外来時の血圧測定で、収縮期血圧(最高血圧)が140mmHg以上、もしくは拡張期血圧(最低血圧)が90 mmHg以上としています。ただし、一度の測定で高血圧と診断がつくことはありません。同条件下で何度か計測を行い、それでも基準の数値を超えると判断された場合となります。

高血圧の状態になると、心臓から強い負荷をかけて血液を送らなくてはならなくなります。これによって血管壁はダメージを受け続けるようになります。そして動脈硬化を促進させることになります。それでも放置が続けば、血管内部は脆弱化し、血管が狭窄化していきます。これによって、血流がさらに悪化、あるいは血管が詰まるとなると、脳血管障害(脳梗塞、脳出血、くも膜下出血)、心臓病(心不全、狭心症、心筋梗塞)、腎障害など重度な合併症を発症することもあるので要注意です。

本態性高血圧と
二次性高血圧

発症原因に関しては、日本人の全高血圧患者さまの8~9割の方がはっきり特定することができない本態性高血圧と言われています。ただ同タイプは現時点で、日頃の生活習慣(過食、塩分過剰、ストレス、喫煙・飲酒 等)や遺伝的要因が関わって起きるものではないかと考えられています。また本態性以外では、他の病気(腎実質性高血圧、腎血管性高血圧、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、甲状腺機能低下症・亢進症 等)に罹患していることや薬剤の影響(NSAIDs、漢方薬の甘草、グルココルチコイド、シクロスポリン 等)、睡眠時無呼吸症候群など、原因がはっきり特定できるケースがあります。これを二次性高血圧と言います。

主な症状ですが、慢性的な高血圧状態になっても自覚症状がみられないことがほとんどです。そのため、重篤な合併症による症状がみられて初めて発症に気づいたという方も少なくありません。ただ、日頃から血圧を測定して血圧の数値に異常がみられた、健診の結果を見た医師から血圧が高いとの指摘を受けたという場合は、これといった症状がみられなかったとしても病状を進行させてしまう可能性が考えられるので、一度当院へご受診ください。

治療について

治療の目的は、血圧のコントロールとその維持になります。高血圧との診断を受けた患者さまにつきましては、まず生活習慣の見直しから始めていきます。

とくに注力するのが食生活です。内容としては、1日の食塩摂取量を6g未満にすることが大切です。日本人の1日の平均食塩摂取量が10g程度なので、これを厳守するのは容易ではありませんが、味付けを工夫するなどして徹底していきます。また栄養バランスを考えた食事メニュー(肉ではなく魚や野菜を中心とする)のほか、体内の塩分を尿で排出させやすくするためにカリウムを多く含む野菜や果物を積極的にとるようにもします。さらに肥満気味の患者さまにつきましては、それだけで心臓に負担をかけるので、必要以上に食べ過ぎない、日常生活に運動を取り入れるなどして減量に努めます。

また運動療法は血圧を下げる効果があるとされているので、日頃から体をできるだけ動かすようにしてください。運動量としては、息がやや上がる程度の有酸素運動で効果があるとされ、ウォーキングなら1回30分程度でよいとされていますが、できるだけ毎日実践するのが望ましいです。内容については、開始前に医師にご相談ください。

上記の生活習慣の改善だけでは、血圧のコントロールが難しいと判断されると併せて薬物療法も行っていきます。この場合、降圧剤と呼ばれる血圧を下げる効果のある薬を使用しますが、その種類は5つ程度あると言われています。処方につきましては、患者さまの血圧の状態によって、1つで済むこともあれば、複数を組み合わせることもあります。